小児歯科

親御さん、お子さんへの配慮
  • キッズスペース完備!
  • ベビーカーで診療室まで入室可能!
  • 女性スタッフがお子様に付き添います

当院の小児歯科治療へのこだわり

まずは慣れてもらうところから

まずは慣れてもらうところから歯を削る音が響いていたり、嗅ぎ慣れない消毒液の臭いがしたり、歯科医院という場所はお子さまには馴染みのない特別な空間です。そんな歯科医院を「怖い場所」と感じてしまうのは子供として自然なことでもあります。

恐怖心を抱えたままの状態で治療を始めてしまうと、それが原因となって「歯科治療恐怖症」になってしまうこともあります。

そうならないよう、まずは歯科医院スタッフ、診療室、治療に使う器具に慣れてもらうことから始めています。お子さまが歯科医院について知り、気持ちが落ち着くようになってから治療を開始します。

小児歯科メニュー

シーラント

虫歯予防法のひとつがシーラントで、これは奥歯の溝を薄いフッ素入りのプラスチックで塞ぐという方法になります。奥歯の溝は複雑な形状をしているので、ブラッシングが届きにくく、毎日の歯磨きでケアしているつもりでも虫歯になってしまうケースはよくあります。

そのためシーラントで奥歯の溝をしっかり塞ぐことができれば、その溝から発生する虫歯の可能性を限りなく抑えられるようになります。

図6のように左の歯はシーラントを施しておらず虫歯になっていますが、右の歯の黄色い矢印のある部分はシーラントが施してある為、虫歯になっていません。

フッ素塗布

フッ素フッ素はお子さまの虫歯予防に欠かせない大切なものです。フッ素には2つの働きがあります。

  1. 歯質を強くする
  2. 虫歯菌の活動を抑える

しかし、一度フッ素を塗布すればその効果がずっと続くという訳ではありません。

3ヶ月に1回くらいのペースで定期的に塗布するのが理想的です。あくまでもフッ素塗布は予防処置の一つなので、毎日の歯磨きもしっかり行うようにしましょう。

小児の定期検診について(2か月に1回はフッ素、シーラントで予防しましょう)

当院では、お子さんの定期健診を行っています。主な内容は、虫歯予防と、歯並びおよび歯周病菌のチェックです。 これらの検査は、お口の健康を良い状態でキープするためには、欠かせない内容です。定期的にチェックすることは、虫歯や歯の病気の再発、あるいは発症を未然に防ぐというだけでなく、万一発見されたとしても速やかに治療を行えば軽微で済むと思われます。 保護者の方にお願いです。お子さんの歯を守るためにも2ヵ月に1度の定期検診をお勧めします。

予防来院型の小児は、下記の図のように大人になっても歯を残す事が出来ます。

[6才児のお口の細菌の状態]
全く定期健診を行わなかった、お子様の状態。

[6才児のお口の細菌の状態]
3ヶ月に1回の定期検診を行い、 歯石、歯垢を除去します。

小児歯科Q&A

小児歯科でよくいただく質問をまとめてご紹介します。

Q.怪我などで歯が抜けてしまった時はどうしたらいいでしょうか?

水で軽くうがいをして患部が乾燥してしまわないように気をつけながら、すぐに歯科医院を受診してください。可能ならば30分以内に受診することが望ましいです。

なぜなら、時間が経つにつれて治療の成功率が下がってしまうからです。抜けてしまった歯は歯の根の部分を触ると歯が死んでしまうため歯の根部分は触らないようにし、元の位置に戻すか、牛乳などに入れて移動しましょう。

Q.乳歯がまだあるのに永久歯が生えてきたのですが、どうすればいいでしょうか?

乳歯がぐらついていれば、永久歯が生えてきたとしてもほとんどの場合で自然に抜け落ちます。しかし、乳歯が全く抜ける様子がないという場合には、抜歯が必要となることがあります。

早めに歯科医院を受診するようにしましょう。

Q.生えてきた永久歯がぐらついているのですが大丈夫ですか?

生えて間もない永久歯はまだ歯根の固定がしっかりされていないためにぐらつくことがあります。次第に固定されていくはずですが、もしも気になるようであれば歯科医院で診てもらうのがおすすめです。

Q.虫歯はどのようにして出来るのでしょうか?

虫歯は、ミュータンス菌と呼ばれる虫歯の原因菌がプラーク(歯垢)を作り、糖分を栄養にすることで増殖していきます。ミュータンス菌はやがて酸を出しますが、この酸が歯のエナメル質を溶かすため歯に穴が空いてしまうのです。

日頃からしっかり歯磨きを行うようにして、お口の中に糖分が残らないようにしましょう。

Q.虫歯はうつるのでしょうか?

虫歯は感染症であり、うつる病気です。大人のお口の中には沢山の虫歯菌が潜んでおり、大人が使った箸やスプーンなどで食事を与えてしまうと、子供に虫歯がうつってしまうということは今では広く知られている事実です。

大人から子供へ虫歯が感染してしまわないように、お子さま専用の食器を使うようにしましょう。

Q.指しゃぶりは何歳くらいまで大丈夫でしょうか?

.多くの赤ちゃんが行う指しゃぶりは、自然な行為であるため3歳くらいまでは問題ないとされています。

ですが、4歳を過ぎても日常的に指しゃぶりをしていると歯並びや噛み合わせに悪影響を与えてしまうことがあるため、少しずつ指しゃぶりをやめることが出来るようにしてあげましょう。

妊婦の方へ

妊婦と歯科治療

女性は妊娠期になると女性ホルモンの影響で、虫歯などの口腔内にトラブルが起こりやすくなります。

このような口腔内疾患に加えて、歯周病菌・菌産生の炎症物質が発生すると、早産・低体重児出産の危険性が高まり、さらに虫歯原因菌は母子感染によって誕生するお子さんの虫歯発症リスクを高めてしまいます。

妊娠が判明しましたら、一度歯科の定期検診も受診されることをお勧めします。

※同一女性の方ですが、妊娠すると細菌数が増加します。

妊婦健診の大切さ

妊婦検診赤ちゃんの虫歯予防は、まだお母さんのお腹に居る時から始まっています。虫歯予防は「マイナス1歳から」と言われているのです。お母さんのお口の中は、妊娠中から子供がまだ小さい時期は虫歯が増えやすい環境になります。

妊娠中はつわりによって歯磨きが行えなくなったり、食事が不規則になったります。出産後は赤ちゃん中心の生活になりますから、お口の中のケアをしっかり行う時間も無くなってしまいます。妊娠中や出産後で育児に忙しい時期は、どうしてもお母さんのお口の中は虫歯菌が増えやすい状態になってしまうのです。

このようにお母さんのお口の状態が良くない時に、お母さんが使ったスプーンや箸で赤ちゃんに食事を与えるのは危険なことです。もし虫歯菌がうつれば、お子さまが将来虫歯になるリスクが高まってしまいます。

大切な愛情表現の一つであるスキンシップを安全に行うためにも、お母さんのお口の中の状態をまず整えることから開始しましょう。食後の歯磨きは勿論ですが、歯科医院で定期的なクリーニングを受けるのもお勧めです。歯磨きだけでは落とすことが出来ない汚れは歯科医院でプロに取ってもらいましょう。お口をきれいな状態にすれば、スキンシップも思い切りすることが出来ます。

妊娠中のトラブル

妊娠中のトラブル妊娠すると、お母さんの身体の中では大きな変化が起こりますが、それはお口の中も同じです。

そのため、妊娠中は下記のようなトラブルに注意しましょう。

口の中がネバネバする

妊娠中は女性ホルモンが増加しますが、それによってネバネバした唾液が増えるようになります。そうなると、お口が不快な状態になりやすいため気をつけるようにしましょう。

お口の臭いが気になる

ネバネバした唾液が増えると、唾液が持つお口の中に潜む細菌を洗い流すという機能が低下してしまうため、細菌が増えて口臭が気になるようになることがあります。

虫歯リスクが高まる

ネバネバした唾液によってお口の中の細菌が増加すると、虫歯リスクが高まります。また、つわりや歯磨きが不定期になるという妊娠中特有の環境も、虫歯リスクを高めます。

歯周病リスクが高まる

歯周病を引き起こす歯周病菌の中には女性ホルモンを好む菌がおり、この菌が繁殖すると歯茎の状態が悪化してしまうため、歯周病リスクが高まります。

また、虫歯と同じようにネバネバした唾液が増えることも歯周病菌が増えてしまう原因の一つです。

 

赤ちゃんへの影響

お母さんのお口の状態は赤ちゃんに影響を与える

赤ちゃんの口

  • お母さんが重度歯周病にかかっている場合
    歯周病は、血管から血液中に侵入します。お母さんが重度歯周病にかかっている場合、赤ちゃんの発育を阻害したり、子宮収縮を起こしたりすることがあります。その結果、歯周病が原因で早産や低体重児出産を招いてしまう可能性があるのです。
     
  • お母さんが重い虫歯になっている場合
    お母さんが重い虫歯になっていると、虫歯を赤ちゃんにうつしてしまうリスクが極めて高くなります。お母さんの虫歯治療をしっかり行い、お口の中の虫歯菌を減らしておくことが赤ちゃんのお口の健康のためにも大切です。
一番上に戻る
TEL:043-308-8802 Web予約
  • 小林歯科医院
  • 蘇我こども・おとな歯科医院
  • JR西日暮里・改札口歯科
  • オーバルコート歯科室